「綾里丸」
玄関前アプローチ完成です
- 2016-05-16 (月)
- 趣味
2日がかりの玄関前アプローチ工事も終わりました。
長い事未完成で放置した割には短期間で納得の行く完成度です。
道路際まで石を敷く事ばかり考えていましたがこの収まりも良い感じです。
車が乗り上げてもスムースに違和感無く安定しています、配達便が来ても石がずれる心配もなくなりました。
綺麗に収まり玄関前アプローチの完成です。
玄関前やる気になりました
- 2016-05-13 (金)
- 趣味
家が建って8年玄関前の外構工事がなかなか進まないでいました。
御影石の平板を並べて済ましていたんですが未完成のままでした。
全面を御影石を張るのは予算オーバーでそのままになっていたんです。
収まりが悪く石が動きこのままではまずいので、動いた石を修正して傾斜を付けた石を追加しました。
インターロッキングのブロックを見切りの押えに埋めました。
砂をクッションにすると平板の収まりも良くなるんですが砂も無いのでそのままで盤を作り並べます。
平板1枚30キロほど、結構重いです。
一度置いて高さを見て盤を調整、2~3回調整してやっとこ収まる、そんな感じで結構大変な作業です。
今日はここまで、続きは明日。
田植え済みました
投稿が遅れましたが田植え終りました。
7日予定が8日になりましたが植えることが出来ました。
友人の三瓶さんの出番です、大型の機械は潜ってしまうので入れません、行ったり来たり田んぼの中を歩くのは大変です。
何でもターンする時に片方の車輪を止めるクラッチが無い為、体で無理やり回転する事になり何回も何回も悪戦苦闘の作業です。
私にはとても出来ません、せめて順調に苗の補充が出来る様に苗を運ぶ仕事に精を出しました。
植え終ってから肥料36キロを、一回に6キロを背負って、田んぼの周りを6周、送風機で満遍なく撒きました、今年は水漏れが止まって良い感じです。
代かきに来てくれました
ご自分の田んぼの準備が遅れたそうで、私の処にしわ寄せが来ました、ギリギリ作業に来てくれました。
鏡のように綺麗に均してくれました、今日から一週間ですから7日に田植えの予定に成りました。苗は5日に取りに行きますがまずまず準備が出来ましたから一安心です。
田植えの準備
遅くなっていたんですが田植えの準備をしました。
何から何まで機械を頼んで田ごしらえをしていますが、この作業だけは手作業で遣っています。
クロ塗りをする前に泥をかき上げました、これは大変な作業です。
かき上げた泥を鍬で成型して水漏れがしないようにします、今は機械でクロも塗れますが何からかにまで人任でお米を作っているのは虫が良しぎるので、せめてこの作業だけは自分の手でと思い毎年頑張っています。
大きな水漏れの穴を見つけました。
毎年この辺りから水が漏れていたんですが元凶を見つけました。
周りを深く掘って穴を埋め戻しました、これで今年は水の管理が上手く行くと思います。
田植えは5月の5日の予定です。
代かきは1週間前にとお願いしてあります。
フジが今年も咲きました
- 2016-04-27 (水)
- 趣味
ブドウ棚が出来ました
ブドウ棚を作り直すことにしたのが3月末。
木製で6年、ぐらついて来て今年の台風時期には倒れてしまいそうなので、取り掛かったんですが中々はかどらずにやっと完成にこぎつけました。
木部は取り壊して今度は単管で組み立て幅も少し広げます。
木部を壊すのに大分時間がかかりました、中々上手い構造になっています、掘って見ると柱の部分が腐っていました。
受けの幅を広げて、ここは木製です。剪定の時ここから顔を覗かせると作業が楽です。
単管の枠が目立ちすぎて冷たい感じがするので目隠しをしました。枠を利用して今回はビニールハウスのパイプで雨除けの屋根を付けました。
長さも2メートルほど長くしましたが・・・・・・写っていませんでした。
大きなブドウの収穫が楽しみです。
鯉幟が揚がりました
孟宗竹の切り出しを先日友人達に手伝って貰い何とか自宅まで運んでありました。
太い孟宗竹を20メートルの長さに切って、岩手の実家で立てていた鯉幟の柱の代用にするつもりです。
正式には杉の間伐材の柱を立てるのが本当でしょうが、手に入りやすい孟宗竹にしました。
運んでから一週間以上も経ってしまいました、20メートルの孟宗竹を安全に立てる方法がイメージ出来なくて、後回しになっていました。
思考錯誤の上、軽トラを使って何とか立てるイメージが出来たので取り掛かりました。
超大変でしたがイメージ通りに立てることが出来ました。
バラの蕾が膨らんできた工房の真中に上手く立てられました、今年は遅くなりましたが経験出来ましたので、ここを鯉幟の定位置と決め毎年立てたいと思います。
柱に滑車を取り付けて旗竿を上下させる遣り方です、この辺の遣り方とは少し違い田舎の鯉幟の趣がよみがえりました。
鯉幟の歌の「屋根より高いこいのぼり」が実現しました。
孫はまだ見ていません、ゴールデンウィークの連休には来る予定です。
ニュージーランドに行って来ました
- 2016-04-03 (日)
- 旅行
6年ぶりにNZに行って来ました。
今回は友人がオークランドの自宅を売却したので、引越し荷物の整理と持ち帰りの荷物を運ぶお手伝いを兼ねて同行する事にしました。
12日から28日まで16日間友人の家族3人と私達夫婦の5人です。
一週間は北島で引越しのお手伝い、引き渡すお家の裏に大きなウットデッキを作ったのが今も健在で、今度の住民さんも気に入ってくれている事が嬉しかったです。
以前住んでいたワンガパーラーのご近所さんに合いに行きました。とても歓迎してくれて懐かしい時間を過ごす事ができました。
奥さんは出掛けて留守でしたが、お孫さんがとてもなついてくれました。
鉢植えで差し上げた「竹」を地植えにして、綺麗にカットして大事にしていると懐かしんでくれました。
以前の滞在中にオレワの友人宅に作った循環型の池も見て来ましたが、人に貸して有るので中に入ることができませでした。
折角の循環なのに水は循環していませんでした。
お友達のHさん宅の大きなウサギ小屋など、良くこんな大掛かりな物を作ったものだと懐かしく見て来ました。
後半は南島に移動クライストチャーチの地震後の街を見て歩きました。
5年経った現在復興が進んでいないと実感しました。観光の街だったクライストチャーチが空き地だらけの寂しい街並みが広がって、活気も元気も感じられない残念な光景でした。
ホテルの従業員さんが「あと10年もすれば良くなる」と話していましたが復興の足並みは日本よりゆっくりのようです。
シンボルの大聖堂は
声も出ません。
現在の大聖堂は日本人の板茂さんの紙のパイプで作った建物が、ひと際高く目立ち、輝いて見えました。
日本人の方が協力して作ったこの建物が紙で出来ているとは、そしてこの大きさにびっくりです。
まだまだ観光の写真が沢山ありますが長くなりましたので、この位で今回は終わりにします。
思い出のニュージランドで北島で200キロ南島で600キロのドライブを楽しんで来ました。
コケを移しました
完成はまだなんですがコケを移動しました。
イメージ通りですが散水装置が決っていません、霧状の散水がベストだと思うのですが、ホースで上呂口からの散水です。
そのうち自動タイマーで霧状で散水ができる工夫を凝らしたいと思っています。
-
ページ
- 今日: 0
- 1週間: 0
- 1ヶ月: 0
- 今見てる人: 0