8月に入って何だかんだと忙し過ぎました。
暑い中での作業が目白押し、東京町田市の友人宅にに四回通い、旧宅の解体に伴う整理のお手伝いと引越し、沢山の不用品の中から我が家に工具類と庭に使用してあった玉石そして敷き砂利、チップを大量に譲って貰いました。
我が家の裏をグレードアップ、除草シートを敷き、砂利を敷いて見た目がとても良くなりました。
玉石は露天風呂を作る材料に最適です。考えていた岩風呂に使うだけの充分な石が集まりました。
表のデッキには西日が当り、とても居られないので日除けを2枚取り付けました、左右にあと2枚追加が必要です。
二階の窓も遮光ネットを取り付けました。この一面に西日がガンガンあたります。
花壇の周りの縁木が3年で腐って、取替えも大変です。
町田から貰ったチップの補充と、周りの縁木もやり直しました。
芝刈り、花菖蒲のポット植え替え50鉢等々何が何だか分からないほどの忙しさです。
暑さとオリンピックでアップが中々出来ませんでした。
村のお祭りが15、16日、今年は十王堂のお世話役で二日間のご開帳の盆の送りで境内待機、お祭りのお神輿が十王堂の境内に上がる所を視るのは初めてです、勇壮な神輿が毎年ここが最終経由点で休憩地だそうです。
早朝から準備した神輿が日枝神社を出て要所要所を練り歩きながら、半日掛けて十王堂までやって来ました。
この時のために世話人で掃き清めた境内で、思いっきりの勇姿です。
舞ってくれました。
神輿を休み処に収めて休憩です。
帰路に先立ち日枝神社の神主さんの神事が執り行われました。
もう一踏ん張りです。
境内でのクライマックスを向えました。
帰路はトレーラーに乗せて日枝神社まで、これも時代でしょうか。
十王様にお参りの方も沢山見入られました。
昼間夫々の部落を回った7台の山車が、夜にはお堂の前を賑やかに通り過ぎ、旧佐久間小学校のグランドに集結、此方もクライマックスを迎え、花火が上がり、今年のお祭りが終わりました。
何時もは祭り見物で外側からの楽しみでしたが、昨年に続き村の祭りの裏方の一部を体験させて貰いました。
16日は朝の6時からお堂へ、午前中のご開帳です。
2日間の精算をして、夜には区長初め部落会長、日枝神社神主、神輿、十王堂の世話人関係者での慰労会があり、和やかな雰囲気の中、部落の結束と絆を感じる一時でした。