今朝は6時に起き準備してあった部材を組み立て取り付けました。
木曜日は午後からカヌーの日その帰りに鶏さんを貰いに行くことにしています。
観音開きの扉を取り付けました、ニワトリさんのイラストも中々良いです。
右側の鎧張りの下の角の部分を、同じように鎧張りで止めてしまおうかと思いましたが、取り外しが利いた方が良いと思い、外せる様に作りました。
左側の三角の金網もいざと言う時には外せるように、三角の部材を作りこれに金網を張る事にしました。
向こう側とこちら側に箱をセット、ここに卵を産んでくれると良いんですが。
三角の金網を取り付けました良い感じです、観音開きもここまでしか開きませんが鶏さんの玄関になります。
夜はこの様にカバーを取り付けます、風雨の時も有った方がいいと思い、簡単に出来るようにしました、育苗箱は沢山ありましたので結構な枚数を使いました。
カヌーの仲間の所に鶏を貰いに、この方も田舎暮らしを堪能しています。
この馬を預かったので鶏を縮小する事に、この馬は競走馬だったそうで、人間で言えば年齢は100歳位の高齢馬だそうです。
夕方我が家に到着抱っこで小屋に入れました、エサをあげたところ上手く突っついていました、写真を撮った頃には自動でフラッシュが焚けるほど暗くなってしまい、そのばに留まり動かなくなったので、今日はここで良いかと夜用カバーをかけました。
明日からよく観察してより住み良い環境を作ってあげたいと思います。