- 2014-01-12 (日) 22:27
- 地域
やっぱり大変な1日に成りました。
9時前に金銅寺に集まり角塔姿を確認、特に悪い所も無く予定通り工務店に運ぶことになりました。
金銅寺下の三瓶工務店さんまで、皆で担いで徒歩での移動です。
無事工房まで運び込みました、これから角塔姿削りの作業後、光明寺に持って行き、新たな午年御開帳の角塔姿の文字書き入れの準備です。
ここまでで9時30分になってしまい、後の作業はお願いして、電気柵設置の場所に移動、遅刻です。
60人位が2班に分かれての作業で、私は自分の田んぼのある一角を手伝いました。
家が近いので一寸した道具を取りに着たり、針金を曲げたり何度か往復することがありました。
私の田んぼの車や農機具の出入り口の作業です、手前の土手の階段は出入りが出来なくなってしまう、そう思っていたら役員さんが出入りのゲートを作ってくれました。
一寸した見回りに県道まで出て迂回してこないと田んぼに入れなくなってしまう事が防げました。
旧道下の田んぼに電気を引く準備が出来ていなくて、急遽配水管を利用することになったんですがこれが又大変、管が詰まっていて配線が通らない、長い竹の棒を通して、すったもんだの末貫通、無事配線も通すことが出来ました。
広範囲での作業だったので、午後からは自分の周りだけ手伝った訳でも無かったので「作業終了」で自宅に戻ったら、手前の角の処にもゲートが出来ていました、我が家の田んぼのゲートは3ヶ所も取り付けてくれました。
お世話になっている役員さんが配慮してくれた物と感謝です。
1日中外での立ち仕事が7時間の長丁場、疲れました、でも一寸は役に立てた処も有ったので満足、満足です。
そうだ金銅寺の方は上手く行っただろうか、3人も抜けたから無理をさせてしまったかも、明日電話しよう。