分蜂期間中に本格味噌造りを体験しました。
鋸南町の町民用の加工所です、こんな所が有るの知らなかったです。
自家製麹を揉み解し塩を混ぜて下準備です。
大豆を蒸している間の作業です。
この作業を4回凄い量です。
混ぜ混ぜした麹はタライに4杯準備OKです。
朝9時から火が入り1回に蒸篭10段が蒸しあがるのに2時間半、(10段をもう1回蒸しました)
10段の蒸し上がった大豆をミンチして、大バケツに2杯に受けて、1杯づつ作業台で冷ます。
バケツ1杯分のミンチが冷めたら自家製麹とブレンド(写真なし)団子状に丸めて
仕込み樽に、ミンチも4回、ブレンドも4回、団子も4回、蒸篭20個分は凄い量です。
大樽にバシバシ投げ入れて空気が入らないように詰込んだ味噌樽が3個。
9時から5時までたっぷり1日の仕事をこなしました。
今日1日の作業を共にした方々です、このメンバーで20年以上も頑張って来たそうですが、重労働で助っ人を探していたそうです。
「鋸南道の駅」で販売しているそうです。
秋に我家で友人3家族で味噌造りをしていますが、規模は小さいですが我家にもミンチがあって殆ど同じ設備が整っている事が分かり自信に繋がりました。
- Newer: 日本蜜蜂またまた分蜂
- Older: 分蜂・分蜂・分蜂です