- 2011-10-12 (水) 0:16
- 未分類
この連休にニュージーランドからお客さんが来ました。
ニュージーにまだ私たちが住んでた時に、移住したMさんの長男坊の拓人君です。
もう一人はその頃ニュージーに長く住んでいたTさんの長男坊の星矢君です。(彼は日本語での勉強を強化する為に、現在は東京に家族と一緒に移り住んでいます)
2人も久しぶりの日本での再会を喜んで、背いが伸びた追い越されたと確認しあっていました。
彼らは私の所で何がしたいのか大体分かっていますから、盛り沢山の案を話しました。
その中の大イベントは田中工務店さんのカワハギ釣りに参加する事です。
9月の内から10日には田中工務店で建築したお客さんを対象に、釣りをと誘われていたんです。
そこに飛び入り参加をさせて貰う事を、快く承知して貰ったのが3日前でした。
早朝5時半の出港で豊岡漁港に集合、3艘の船で19人の大半が初対面の方ばかりです。
いい感じで沖え向かう5分ほどのポイントまでの間に仕掛けをセット。
カワハギ釣りは初めてでしたが3人それぞれが良いタイミングで釣れだし、3人が同時に釣れたりと、小さい魚も沢山釣れ、カワハギが7、8匹づつと大漁でニコニコです。
帰りの船上での満足顔は、船酔いも忘れる程で大変楽しかったようです。
写真を撮り忘れてしまいましたが、昼はBBQで交流、賑やかな時間を過ごしました。
カワハギの捌き方講習もあって、とても参考になりました。
我が家の前の佐久間川に、前日に仕掛けた「カニかご」を引き上げたところ、これまた大漁で20匹も入っていました。
岩井海岸に打ち上げられた、拾い物の壊れた縄梯子も立派に再生、無くては成らない物になっています。
結構大きなカニでこの辺りでは昔から漁をしていたそうです、篭は隣のお家からの貰い物です。
今カニさん達は綺麗な水の水槽で過ごしています、2泊3日の予定です。
カブトムシの幼虫を堆肥の中から15匹も見つけ出しました。
水漏れする水槽の内側に、板を張り保温をした幼虫箱に移動、来年孵化してくれるのを楽しみに実験です。
イチゴの定植これも生育が楽しみです。
台風で倒れたヒマラヤスギを、仮り押さえしておいた物を、杭を3本打って補強作業の手伝いです、何かみんな家のお手伝いばっかりです。
でももう一つ良い計画をしていたんです、帰る日の午後ぎりぎりに佐久間ダム湖で、カヌーの乗船を用意して貰っていたんです。
3艇持って来てくれていました、手造りカヌーの仲間です、後片付けの間に彼等は今度は別々に、後ろに見えるボートに乗って楽しんでいました。
サツマイモ掘りたいと、大きいサツマイモを2本づつ掘ってこれも大喜び、今年はサツマイモの出来は上々のようです。
5時35分京急リムジンバスで、「ハイウェイオアシス富楽里」から、「横浜」まで1時間半、多分熟睡いや爆睡するでしょう。 お疲れ様でした。
秋刀魚やたいていの魚は捌けると思っていますが、カワハギを捌いたことが無く今回教えて貰って、上手く捌くことが出来ました。
コメント:0
トラックバック:0
- このエントリーのトラックバックURL
- http://ryourimaru.com/archives/434/trackback
- Listed below are links to weblogs that reference
- ニュージーランドからお客さん from 「綾里丸」