Home > カヌー
カヌー Archive
カヌー2ウェイパドル
昨年2月に手掛けたカヌーのパドルがやっと出来ました、大変お待たせいたしました。
生涯大学の同級生のカヌーはとっくに出来ているのに、プレゼントにと1年8ヶ月、こだわった手作りのパドルです。
なぜこんなに長く掛かったか?3本を繋ぐ構造に納得がいかず試行錯誤しているうちに頓挫してしまいました。
水切りのコブを作りたくて1枚板から作ったものの、接続部分が一番力が掛かる所なので納得の行く構造でと吟味しました。
結局強度の問題でアルミの無垢で旋盤加工してもらった部材を使う事にしました。
実はこれが2セットで25000円予定外の出費です。
接続した長さが2.4メートル、大きいカヌーで使います。
杉材なので防水コーティングしないと使えません、最後の仕上げはカヌークラブの友人に依頼しました。
パドルを3本も作る予定でしたが、とてもとても出来ません、作業も大変お金も大変です。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
ジャグジーバス貰っちゃいました
金持ちさんが気に入ってアメリカから個人輸入したジャグジーバスを、室内に置いて使用したのが1年位、蛇口とシャワー、ジェットの調子が悪く諦めて取り外して、別風呂を作ったそうです。
購入金額は100万円もしたそうですが諦めが早いです。
露天の岩風呂を作る準備をして、材料を集め作業をしているんですが、まだまだ未完成そんな時にこの話、どんな故障か直らなければゴミで捨てると言う事なので、とりあえず返品了解で貰う事にしました。
枕が二つ大人が2人十分入れます。
サイズ的には岩風呂のスペースに何とか収まりそうです。
取り外した水道屋さんに来てもらい修理不能の蛇口は、国産の物に取替え機能が損なわれなければ見た目は我慢する事にして解決、シャワーは既に露天に配管して使用しているので、ジャグジーのシャワーは使わない事で解決、後はジェット。
いろいろいじくって、浴槽内ライトと泡は作動する事が分かったんですが、ジェット水流のポンプが動かない、これが機能しないとジェットバスとは言わない、やはりゴミか、手立ては無いか。今日電気技術を持ったカヌー仲間の友人に来てもらい、電気系統をばらして見て、ボックスの中は電子基盤がびっしり、基盤は無理との事で、最後の手段でポンプのモーターを100ボルトに直結、モータが動きジェットが噴射、全ての機能が作動する事が確認できて使用可能が確認出来ました。
さすが技術屋さん感謝です、基盤が直ればそれが一番、後は基盤を見て貰える友人に来てもらい、最終確認をした上でいずれかで対応する事としました。いけそうです。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
浮き球募金
長い間さぼってしまい心配をお掛けしました。
書かずに居られない大きなことが有りアップする事にしました。
保田漁協「ばんや」に設置依頼したあった「浮き球募金箱№2」を回収する事と成りました。
大船渡綾里漁協から募金担当の山崎理事が表敬訪問の際に開封して、皆様からの募金を地元漁協に委ねる事にしました。
店内で保田漁協の組合長さんから山崎理事に手渡され、設置から3年ばんやでの募金活動に終止符を打ちました。
事務所内で浮き球の口元を金鋸で切り開封、この浮き球は私のブログ、名刺の顔写真として使用している、特に想い入れの有る№2の浮き球です。
中から沢山の募金されたお金が・・・・・・有り難いことです、復興支援で綾里の漁協に届けられる事を信じて募金をして下さった方達に感謝です。
5人がかりで集計、善意の募金額は62,365円。
毎日新聞の館山通信部中島記者が取材をして下さり、27日の新聞に記事掲載され、公表されました、この活動にご協力して下さった皆様に、感謝の意を伝えた事に安堵しております。
山崎理事は私と同級で幼馴染、昔話に2泊しても未だ足りない、そんな感じがしています、浮き球は未だもう一つ「№1」が私の手元に残っています、イベントの度に持ち運び、御協力をお願いしてきた代物です、之はいきいきクラブの関係者で岩手に届ける、そんな予定を立てています。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
パドル
切り出した端材で、丸棒を先行させる事にしました。
真中で長さ調整する丸棒は3本形成します。
3枚にそぎ落とした水かき部分を、カンナで削り厚さを整え、サンドペーパーで仕上げ、一本目のパドルの成型が終わりました。
左右のジョイント部品(金具)が手元に届いていないので、未だ完成ではありませんが、最後の難問真っ直ぐにジョイント出来るか心配です。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
カヌーパドル
彼女達のカヌー製作が順調に進み完成すれば、3月半ば頃に進水式を予定しているようです。
私もパドル製作に取り掛かっています。
無節の赤身の杉板を取り寄せました、よく乾いていて最高の材料です。
パドルの形にジグソーで切り落としました。
この変形で旋盤にセット、ウエートバランスが悪いのでブレブレ、回転するのが怖かったです。
握りの部分を何とか丸く加工することが出来まいた。
どうしても一本物で水切りのこぶを作りたくて、こんな危険な工程になってしまいました。
旋盤の長さが1メートルしかないので、両端と真中の3本を接続する構造で2メートル40に仕上げるつもりです。
水かきの部分を薄い板状にする為、両端をそぎ落としました。
まだまだですが少しパドルの感じが出てきました、取り合えづ1セット作って見ます。
良しとなればもう1本、そして自分の物も作っておきたいと思っています。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
手作りカヌーお手伝い
久し振りにカヌーを手作りしたいと申し込んだ方達がいたんです。
生涯大学の同級生で女性の方です、お友達と2人でカヌーで遊び釣りがしたいと、自作購入することになりました。
11月から材料の下ごしらえ(製材)は手伝っていたんですが、制作工房の方に行って手伝って来ました。
細い板を張り合わせてカヌーの形に、これまでにするのに週2日で3ヶ月良く頑張りました。
中にあった型を外す為半分に切ったところです。
表に出して内側のバリや凸凹をサンダーで整えます。
初めての電動工具も、自分のカヌーの手作り作業となれば一生懸命です。
下地剤の調合もクラブの先輩から事細かに教わりました。
綺麗に整った両方に下地剤を塗ります、杉板は浸透するのでムラが出やすいです、天気もよく乾燥も速く内側だけ塗るのも大変でした。
完全乾燥する間、船体を合わせ型崩れしないようにバンドで固定、これでまずは一段落、今日の作業はこれでおしまい。
3人乗りですが2本のオールを私がプレゼントする事にしました。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
南房総いきいきクラブ総会
25年度南房総いきいきクラブの総会がありました。
司会進行役を仰せつかり僭越ながら務めさせていただきました。
原岡海岸の新たなカヌー工房での総会です。
24年度の活動と収支決算の報告がありました、盛り沢山の事業報告の中に南房総市の「里山活用型エコツーリズム」推進事業の補助を受け、まさに、いきいきとした活動内容で充実した会の運営がなされた事が報告されました。
収入についても補助事業の認定で会員25人の活動にしては40万を超える額となり、収支面でも納得のいく事業だった事が報告されました。
25年度の事業計画、収支予算案も前年度を上回る内容で立案され報告がなされました。
24年度、25年度の議案が満場一致で承認され総会を閉める事が出来ました。
出席者20名での昼食会、釜で炊いたご飯に地元の魚屋さんのアジの開き、そして大船渡のサンマのつみれ汁、持参してくれた物もありテーブル狭しと食卓を賑わせました。
新しい会員さんも居て20人がそれぞれ自己紹介、どん尻の私の番は1時間後、和気藹々と和やかな自己紹介の中身は、移住した田舎暮らしがこんなに楽しいとは想わなかった、いきいきクラブとの出会いが人生を変えた、とクラブ絶賛の話がとても印象に残りました。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
カヌークラブ原岡工房
毎日スケジュールが一杯です。
今日は朝からいきいきクラブの原岡工房の床の補修工事です。
コンクリートが割れて惨めな床です、総勢10名で割れて下ったコンクリート部分を補修する事にしました。
削岩機で割れたコンクリート部分を剥ぎ取り、新たにコンクリートを打つ作業分担しながら素人ながら本格的な作業です。
休憩時の談笑にも花が咲き、田舎暮しを求めてきた寄せ集まりの集団もたいしたもんです。
窓からの眺めは最高です、まだまだ作業がありますがどんどんグレードアップしている原岡工房です。
昼ごはんは我が家の5升釜に、我が家で採れたお米1升のご飯を炊きました。
水加減も良くおこげの感じも良かったのでホッとしました、10人で丁度良かったです。
何回も何回もモルタルを作り、均し屋さんに運びます。
プロみたいな手さばきでモルタルを均し、少しづつ少しづつ広げていく均し屋さんです。
腰が痛くなる大仕事ですよ。
夢中になって作業していると写真がありませんこんな具合に出来ました。
上手く仕上がった。
床コンクリート打設作業終わりました、素晴らしく感心する位、良く出来ました。
一日がかりの大仕事でした、毎日ご苦労様です。
温水器は今日は温度が上がったようです。
最高気温は昼に13.1度で平均は12度でした、温水器の最高水温は15時40分に43.6度が最高で、7時頃まで34度をキープしています。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
自作太陽熱温水器所定の位置に設置出来ました
温水器の乗る屋根を田んぼの土手から撮りました。
太陽光発電のパネル50枚の載った大屋根からすると、下屋の金魚コーナーの屋根は平に見える位緩やかな勾配です、この屋根に今日温水器の設備を載せます。
いきいきカヌークラブの仲間12人での作業が始まりました、架台を屋根に運ぶのがやはり大変な仕事、これを5回。
慎重に慎重に、架台の後はパイプも上げて、其処からパイプの接続真剣勝負で写真の撮り忘れでその作業が1枚もありませんが、順次部品を上げて無事にセット完了?
とは行きませんでした、Lボの接続にミスが2度起きてしまい、4メートルパイプ2本を10センチカット事なきを得ました、想定内のミスで対応は考えていました。
差し入れの、みたらし団子とイチゴそして竹コップでお茶、芝生の上で休憩です、
接続ミスは想定内です見た目は分かりません、予定通り接続できました、水洗タンクも設置パイプ取り付けは明日水道屋さんと確認しながらの作業になります。
細かな所はまだまだ残っていますが何とか一人で頑張れるでしょう、人手を必要とする作業は温度センサーの取り付けです。
2時過ぎには屋根から下りてBBQ準備、何人か後から駆けつけ人数も増えて和気藹々のBBQとなりました。
竹で作った器に沢山の料理が出ました、女性人が頑張って料理も器も作ってくれました、さすが竹工芸を楽しんでいる方達のアイデアです。
持ち込みのBBQセットが2台と、私のLPガスBBQセットの3台で焼き物がどんどん、食卓は益々賑やかになりました、気の毒なのは車を運転する方ばかりなのでノンアルコールでのBBQになった事でした。
予定した通りに屋根の中心に載りました、下で加工して仮組み立てはしたものの、本番で上手く行くかはとても心配していました。
最後の注水まで行かないと、設置が上手く行ったかの判断はまだですが、とりあえず順調に進みました。
有難うございました。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
金谷での復興イベント終わりました
30日31日と二日間の金谷フェリー船着場前のザ‘フイッシュ主催のイベントが終わりました。
復興支援は難しくなりました。
メーン会場はこの奥で、人の波は向こうの方が良い様な気がする、どんよりとした寒い一日が初日の様子でした。
立ち寄ってくれて有難うございます。
売り上げは27160円、仕入れが2200円益は5160円。おてがらくんは5本2500円の成果です。
ザ‘フイッシュの好意で出店料は免除して頂きましたが厳しい結果でした。
2日目は小雨交じりの寒い中での準備中、センターのテントの方が出店取りやめで空いているからあちらでどうぞ、とテントの中に移動してのイベントとなりました。
いきいきクラブのメーンのカヌーも展示、昨日の半分の人出もなく、客足の途絶えた会場で呼び込んで買って頂くなんて至難の業「復興支援宜しくお願いします」も効き目がなくなりました。
そんな中このご夫婦が「私達もボランテアしていますよ」と声を掛けてくれ「おてがらくん」2本分1000円を浮き球に入れてくれました。
支援や復興ボランテアの話しをして、やっぱりまだ頑張ろうかと勇気を貰いました。
本日の売り上げは14040円仕入れ11000円利益3040円、簡単には売れません、沢山の在庫が心配です。
6日7日のイベントに望みをかけて頑張りたいと思います。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
ホーム > カヌー
-
ページ
- 今日: 0
- 1週間: 0
- 1ヶ月: 0
- 今見てる人: 0