Home > 収穫
収穫 Archive
味噌仕込
味噌作りが暮れの内に出来なくて昨日やっとこ仕込む事が出来ました、今林さん、北村さんの三家族での仕込み作業です。
今回は自分達で種を撒いて、草取りをして管理した大豆も、この畑で採れた種が少ししかなくて、購入した種が畑に合わなかったらしく収穫ゼロ、収穫した自分たちの大豆は五キロで量が足りず、一昨年の大豆を朝倉さんから5キロ頂き10キロ煮込みました。
雨の寒い1日でしたが、外のカマドで炊き上がった豆を、部屋の中に持ち込みミンチと、足踏みで潰した豆を麹、塩をブレンドした樽の中で混ぜ混ぜ、味噌らしくなって来ました。
充分に混ぜ混ぜした味噌を丸めてパッシ、パッシと叩いて空気を抜いて、持ち込んだ樽、瓶に投げ入れて、豆を頂いた朝倉さんと四家族に仕分け今回の味噌仕込み完了です。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
干柿棚
前回の干柿は何とか上手く出来ました、とは言っても雨に濡れてカビが発生、再度熱湯消毒でカビを退治、と手間が掛かりました。
この度農家さんから200個ほど貰う事ができました。
工房の前の軒先では又雨が降ると、吹き込んで柿が濡れ大変な事になってしまいますから、急遽場所を変えることにました。
母屋のベランダ下の軒先に番線で干し場を作ったんです、ここなら雨は大丈夫と移動したんですが、今度は日当たりが今一なんです。
そこで作り直しました、70センチ枠毎前後に移動するように天井に棚を作りました。
長さ3メトル番線5本(5列)300でも500でも吊るす事ができます。
この位奥に入れば普通の雨では濡れないでしょう。
部品を替えれば全体に20センチ程前にせり出す事も分かりました。
この柿が出来上がったら直します。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
枝豆
7月14日に撒いた枝豆がとりあえず食べられる位に育ちましたが、新に買った種が全然ダメです。
この土地に合わなかったようです。
今まで岡部さんがこの土地で採れた豆の種で、繰り返し収穫して来たので新しい種に変えた方が良いかと思い、半分以上買った種にしたんですが全然だめでした。これでは枝豆で食べてしまうと、味噌作りの方の豆が足りなくなってしまいそうです。
隣の岡部さんが2箇所に植えた枝豆を、食べ切れないから採って良いとの事、頂く事にしました。
枝豆で採り切れなかったら、そのままにして大豆で収穫する事も了解を頂きました。
これで枝豆の収穫も味噌作りの豆も昨年並みに収穫量が確保できそうです。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
干し柿
今年も干し柿の季節になり、友人から20kほど頂き125個ありました。
南房総では今の時期はまだまだ温かいので干し柿を作るとカビが生えてしまいます。
もっと寒くなってからの方が良いんですが、今度は柿の方が熟してしまいとろけて落ちてしまいます。
そこで問題のカビ防止に一工夫が必要です。
熱湯に20秒ほど漬けて、柿表面に付いた雑菌を消毒と同時に、柿の表面が早く乾燥する事を期待してこの一手間を掛けています。
地元の方からも渋柿を貰う事になっていますのでまだまだ作ります。
今年も上手く行きますように。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
サツマ芋掘り
- 2015-10-15 (木)
- 収穫
サツマイモを掘りました。
サツマイモ堀の一番大変なのはツルはがし、転がして雪だるまの長い判です。
あとは頑張って掘るだけ。
1列で2カゴ、サイズは一寸小振りかな?ねずみの食害が多いです。
我家では充分な収穫量です。
サツマ芋掘りの後、生姜を掘った後の畑とイモの畑を、管理機で耕運しました。
半分位食用菜花を栽培しようかと思います。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
取り残しのブドウ
藤稔のブドウの収穫はとっくに終わってしまったのに葉っぱの影に残っていました。
藤稔にしては粒は小さいですが一房良い色に熟しています。
大きさは巨峰ぐらいかな、思い掛けなく冷やして頂きます。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
生姜2度目出荷
2回目の生姜出荷のため残りの生姜を掘り起こしました。
掘って見ると生育が思わしくありません前回よりも少ないようです。
下処理
根を取り土を落として新生姜と古根を箱に分類しました。
前回の半分2箱40キロ程しか有りません、古根の量は変わらないのに。
ざっと120キロ、種から3倍の収量です、5倍を目指していましたからまだまだです。
自家消費分は2キロをスライス、梅酢漬けにしました。
1日天日乾燥して、しんなりした処でビニール袋で冷蔵庫に、保存食にとても美味しいです。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
稲刈りやっと出来ました
雨ばっかりで田んぼが乾かない状態が続き、昨年より1ヶ月も遅い稲刈りです。
4~5日天気が続き状態が少し良いかもと刈る事にしました、この辺りで残っているのは私の田んぼだけです。
潜りそうな処は手狩りでと、最初から覚悟しての事ですが、長靴で入って悪戦苦闘ここには機械は入れません。
ここは大丈夫かとバインダーで入っては見たものの潜ってやっぱりダメです。
際を手狩りで頑張りました、コンバインも来てくれました。
バインダーとコンバインでそれぞれ無理をしないで順調に刈り進んでいます。
こんな状態なら何時もと同じです。
こんな状態です、残っている処は手刈りするしかありません。
残しても仕方が無いと思っていたんですが、あっちもこっちもギリギリのところで潜らずに済みました。
手狩り、バインダー、コンバインとそれぞれ苦労をしてトラブルも無く刈り取る事が出来ました。
ご苦労さんでした。
こちらもご苦労さんでした。
お二方も泥だらけ、通常の3倍の4時間半もかかりました。
ご苦労様でした。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
生姜出荷準備
40キロの種代は出来高から差し引く条件で、委託栽培の生姜を植えて有ったんです。
明日半分出荷することになりました。
委託栽培を勧めてくれた友人が作業を手伝ってくれました。
三畝を掘りました、初めてなので生育に斑があって、今一のようです。
1株
一株の種から生育の良い株はこんなに沢山の生姜が出来るんですね。
生姜の根を取り茎を包丁で切り落とし、箱詰めする前に腰が痛くて簡易ベットで腰痛体操です。
ダンボール箱4個、大まかに80キロ位、明日計量して引き渡します。
午後から友人の畑にお手伝いです。
掘ってみたら我家の最良の株の大きさばかり、さすが先輩は凄いです。
こちらもダンボール4箱分を収穫しました。
あと残りは後日の出荷と成ります。
畑の山すその雑木林にサルの鳴き声がしています、ロケット弾を発射して威嚇畑から遠のけます。
生姜は食べませんが、畑を荒らしてしまうので気配を感じたら発射しているそうです。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
枝豆畑の草取り
長雨で中々畑の中に入れず草がはびこりました。
何回も草取りの予定を入れたんですがその都度雨の影響で畑に入れず今日になってしまいました。
草がはびこりぼうぼうです。
真中辺りの枝豆の生育が悪そうに見えますが草のせいではありません。
この畑で毎年収穫している種が少なかったので新しく買った種が生育が悪いんです。
手前と奥がこの土地で取れた枝豆の種です、豆はその土地で取れたものが良いようです。
雨が降る前には終わりましたが、稲刈りは出来ません又雨模様です今年はダメかも。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
ホーム > 収穫
-
ページ
- 今日: 0
- 1週間: 0
- 1ヶ月: 0
- 今見てる人: 0