Home > 地域
地域 Archive
イチョウ伐採作業
屋敷周りの路樹が大きくなり過ぎたので、伐採する計画でプロの方にお願いするつもりでしたが、端のイチョウの木は一度切った跡が有るので、切りやすいと言う事で挑戦することになりました。
木に登ってから写真を撮っていないことに気付き上からの写真です。
伐採と言っても根元からではなく、2メートル位のところで切ろうと思います。
何とか上の枝から徐々に切り落としました。
太い幹も徐々に切り落としてこんなに短くなりました。
ここまで切りました、合い方がこの辺で切ったらとチエンソーを当てましたが、この位置で終わりにしました。
まだ高い木が何本も有るので自分たちで切れそうな木をもう2.3本切ることにしました。
手におえそうも無い木はプロに頼む事にします。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
クリスマス電飾始めました
道の駅保田小学校も、さすが初めての土日で大混雑でした、私の品物もコケ盆栽が予想以上に売れました。補充に今日も道の駅に行って来ましたが、月曜日とあってお客さんはまばらでした。
とりあえず道の駅もオープンから週末が過ぎて、流れが少し分かった様な気がします。私を始め初心者が多い生産者の方々も、戸惑いながらバーコードの発行も、だんだん順調に発行する事が出来る様になりました。
もっと早く飾りたかったクリスマス電飾をやっと飾るタイミングが来ました。
屋根のてっぺんから電飾を垂れさがす作業が結構大変です。
絡んだ電飾を解きながら2人で頑張りました。
屋根から30本位の電飾をベランダ手摺りまでたらしました、電気の配線が中々上手く出来ません、何とか配線をしましたがまだ配線が繋がらない処があってソケットを買ってきて修理しないとダメみたいです。
暗くなって来たので点灯して見ました、初日の電飾はこんな具合です。
やはり点かない所が大分あります。
1本の線でも途中の球先からが点灯しないところがあります、この電飾は「竹灯篭の会」の会員個人さんの所有物ですが、今年からこの時期に借りる事が決りました。
今まで点灯しない電飾は外していたんですが、何とか全ての電飾が点く様に修理して3月の竹灯篭のまつりには会場を綺麗に飾りたいと思います。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
鋸南町 道の駅 保田小学校
長らくご無沙汰してしまいました。
ほぼ1っか月ぶりです、この間何をていたか結構忙しかったです。
道の駅保田小学校のオープンに向けて、会員登録を済ませ、何か出品出来ないか、いろいろ作品作りに没頭していました。
今日が竣工式でプレオープン、記念の式典が快晴の中盛大に行われました。
町長挨拶、来賓祝辞と先生方の言葉がお祝いムードを盛り上げてくれました。
来賓のお偉い方がそろってテープカット、賑々しく竣工式典がとり行われました。
道の駅保田小学校の校旗が掲揚され、式典もクライマックス、洋々と船出されました。
校舎2階に簡易宿泊施設12室70名の設備が整いました、温浴施設中風呂8名小風呂6名程の入浴が可とのことです。他にもテナントが沢山、見どころ食べ処があって、私たちの直売場「きょなん楽市」も大きな売り場施設を提供され期待がかかっています。
明日もプレオープン、本オープンは11日金曜日10時から盛り沢山のイベントが企画されています。
私の出品した品物も直売場のひと隅に置かれました、ちょっと恥ずかしいですが紹介します。
「ピザトレー」、「鍋敷き」、「握り具(おてがらくん)」、「ヒョウタン」が置かれました。
「コケ玉(貝皿付)」、植え物を変えて数種類です。
「コケ盆栽」、石を配したコケ盆栽を出してみました。
出入口コーナーに「日本ミツバチの巣箱」、そして「アカザの杖」、仙人、水戸黄門さまが愛用されたと言われる、軽くて丈夫な長寿のアカザの杖を出しました。
全部で9点でしたが1点(竹フック)見つかりませんでした。
どの品物が最初に売れてくれるやら、本オープンから1週間を楽しみに待つことにします。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
干柿棚
前回の干柿は何とか上手く出来ました、とは言っても雨に濡れてカビが発生、再度熱湯消毒でカビを退治、と手間が掛かりました。
この度農家さんから200個ほど貰う事ができました。
工房の前の軒先では又雨が降ると、吹き込んで柿が濡れ大変な事になってしまいますから、急遽場所を変えることにました。
母屋のベランダ下の軒先に番線で干し場を作ったんです、ここなら雨は大丈夫と移動したんですが、今度は日当たりが今一なんです。
そこで作り直しました、70センチ枠毎前後に移動するように天井に棚を作りました。
長さ3メトル番線5本(5列)300でも500でも吊るす事ができます。
この位奥に入れば普通の雨では濡れないでしょう。
部品を替えれば全体に20センチ程前にせり出す事も分かりました。
この柿が出来上がったら直します。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
竹灯篭準備
桜の時期の竹灯篭の制作のため孟宗竹を切り出しました。
毎年の切り出しで太い採りやすい処の、孟宗竹が中々無くて運ぶのが大変ですが仕方ありません。
小雨降る中、結構奥に入り太い竹を物色、チエンソーで切り倒し、根元から2.5メートル太いところを2本位が良品です。
手分けして担いで山道を、中間点の処まで運ぶのが大変でした。
まだまだここから車の所まで200メートルくらい、皆で担いで頑張りました。
今回から新しい処に作業場を町で作ってくれました。
単管で材料を置く棚を作ることに。
良い材料が100本ほど準備が出来ました。
道の駅「保田小学校」のオープンに新竹で作品を作り飾る事も決りました。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
佐久間ダム湖
- 2015-11-09 (月)
- 地域
我家から7.8分で佐久間ダムに行けます。
先日の漏水が原因ではないんですが佐久間ダムの水が全然無くなっていました。
水門の定期検査の為に水を落としたんだそうです。
こんな状態を見たことが無いです、孫が「僕が水を出しっぱなしにしたからかなぁ」と水が無くなっていることにショックを受けていました。
ダムの水は農業用水で孫が使った水とは違いますが、水の大切さを実感したみたいで「百聞は一見にしかず」で、これからは水を大切にすると反省していました。
4段階有る排水口の、3番目までの水門を開ける検査だそうです。
最下部の水門は空けていないそうですが、検査終了後雨が降っていないので、中々元に戻るのには時間がかかりそうです。
水仙が咲き始まる観光シーズンまでに満水になってくれれば良いんですが。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
枝豆
7月14日に撒いた枝豆がとりあえず食べられる位に育ちましたが、新に買った種が全然ダメです。
この土地に合わなかったようです。
今まで岡部さんがこの土地で採れた豆の種で、繰り返し収穫して来たので新しい種に変えた方が良いかと思い、半分以上買った種にしたんですが全然だめでした。これでは枝豆で食べてしまうと、味噌作りの方の豆が足りなくなってしまいそうです。
隣の岡部さんが2箇所に植えた枝豆を、食べ切れないから採って良いとの事、頂く事にしました。
枝豆で採り切れなかったら、そのままにして大豆で収穫する事も了解を頂きました。
これで枝豆の収穫も味噌作りの豆も昨年並みに収穫量が確保できそうです。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
漏水工事完了
- 2015-10-29 (木)
- 地域
漏水工事から一週間地元の鈴木設備さんが、奮闘工事完了にめどが付きました。
漏水部分の修復作業も天気に恵まれ順調に終わり埋戻し、大きな穴が塞がりました。
綺麗に填圧を掛けてアスファルト舗装をして終わりです。
ご苦労様でした。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
漏水
- 2015-10-23 (金)
- 地域
我家の近くで佐久間ダムからの農業用水が漏水、1ヶ月も特定できず、やっと確認が出来て工事が始まりました。
農道を通行止めにして深い深い掘削作業です。
3メートル余りの深い処の枝管に親指大の穴が開いていました。
田んぼに水が欲しい時でなくて良かったです。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
道の駅 保田小学校
- 2015-10-19 (月)
- 地域
都市交流施設(道の駅)の計画も順調に進み名前も「道の駅保田小学校」と決りました。
オープンも12月11日に決まり直売所に農産品、加工品等を出荷する会員の募集も始まり私も会員登録を済ませました。
今日は直売所参加者に施設の進捗状況と道の駅施設全体を見学する機会があり行って来ました。
保田小学校の正門とは別に大型バスが行き交う事が出来る正に道の駅の正門が建設中です。
骨格だけ残して外装をガラス張りにした体育館は道の駅の目玉農産品の直売所に変身です。
ガラス張りの上はポリカーのコア張りで光が入り内部は明るく、天井は屋根までと高く大空間の直売所となります。
ここも校舎手前に鉄骨で2階にデッキを作り、教室内を区切った宿泊所の前廊下として活用、眺望も良く一般者にも開放するそうです。
下はテナント、軒下を兼ねた廊下を備え中華料理店、房州石の石釜で焼くナポリピザ店、和食のお店等が予定され内装工事が急ピッチに進められていました。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
ホーム > 地域
-
ページ
- 今日: 0
- 1週間: 0
- 1ヶ月: 0
- 今見てる人: 0