Home > 太陽熱温水器
太陽熱温水器 Archive
太陽熱温水器水洗タンク補修
2年前に設置した太陽熱温水器も大活躍の今夏でしたが、久し振りに屋根に上り点検目視をました。
自動給水の大事な機能を担っている、三角水洗タンクが陶器のため重く、前かがみに倒れビス部が緩み今にも外れそうになっているのに気付きました。
タンクを外して補強する事にしました、外してみるととても重く中に水が入ればなお更重く、寸でのところで大事になるところでした。
途中の写真を撮り忘れましたが、今度は前かがみにならないように筋交いで補強して、重さを全体で受けるようにしました。
今回の補強部はペンキは未だですが、晴れた日にペンキ屋さんをやらないと、傷みが酷くなって来ました。
たまには屋根に上って点検をしないとだめですね。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
ジャグジーにお客さん
横浜から息子と孫が遊びにやって来ました。
完成したばかりのジャグジーに3人で入り大喜びです。
吹き出るジェット水流に手をかざしてジャグジーを大満喫。
飽きることなくスイッチを切ったり入れたり、水泳の真似事をして機能全開で楽しんでいました。
壷風呂のこちらは冷たい水風呂に、趣の違う二つの風呂を行ったり来たりと楽しんで、暑い1日結局午前と午後の2回時間にして4時間以上もはしゃいだ事に成ります。
孫達が喜んでくれて、とても良かったです。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
ジャグジー完成
電気は分かりません。
同じ様なことを何回も繰り返して居るようですが、一寸づつ完成に向かっていました。
スイッチは全て直結でと結論は出ていたんですが中々思うようにはいきませんでした。
テスターで確認してこれしかないと。
安定したLEDのライトの点灯に成功。
特設スイッチボックスからの操作で全ての機能が稼動しました。
取り入れた機能全てが繰り返しの操作にも安定して作動することが確認されたのでこれで完成としました。
長い事かかりました、天気が良くなって太陽熱温水器の温度が50度を超える日に初使用を試みます。
- コメント: 1
- Trackbacks: 0
ジェットバス配線完成
合間をぬって電気屋さんが来てくれました。
配線が複雑です、何回も新たなスイッチ配線の確認をされて、本体の配線を切断、そして接続。
とりあえず6個の機能の配線が完了しました。
ジェットバスのそばにスイッチボックスを設置、配線を接続できました。
通電テストです、ジェット、気泡、循環、街灯の4点が機能しました。
あと二つは12ボルトに変換して浴槽内ライトの点灯用スイッチと満水時にアラームが鳴る装置のスイッチです。
変換機とブザーは友人の鈴木さんに部品調達をお願いしたあります。
難儀しましたがほぼ完成です。
大きい湯船ですが太陽熱温水器からの温度は薄めないと入れないくらい熱くなります、ガスで沸かしたお湯を混合栓の蛇口から、温度が下った時には追い焚きの機能もつけて遊び心満載のジェットバスができました。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
ジェットバス
毎日遣っている訳ではないですがジェットバスが未だ終わっていないんです。
バスに付いているスイッチ3個全てダメと判断しました。
それぞれを独立したスイッチに改良する事にしたんですが、いろいろ考えた結果6個のスイッチを作る事にしました。
その一つが街灯です。
コーナーに街灯をつけることにしてネットで購入しました。
配線は未だです、スイッチの位置もやり直しです、電気屋さんも忙しくて雑仕事は後回しになっています。
- コメント: 1
- Trackbacks: 0
再度依頼しました
コンピューターに強い生涯大学で知り合った鈴木さんに再度来て貰いました。
前回ジェットバスの電気系統を見てもらって、それなりの結果を出して貰い本格的に設置する事を決めた経緯も有って再度見て貰う事にしました。
配管が繋がり所定の場所にセットして有るので、手前に引いて点検確認が出来ないので、壁板を切り点検窓を作りました。
小雨振る中パラソルで雨除けを作り1日がかりでスイッチ基盤の不具合を突き止めました。
基盤のスイッチがメーンスイッチとライト、ジェット、泡の4個のスイッチの順番が決っているらしく、メーンスイッチまでもが機能しないときがあって、基盤の約束事を把握するのに時間がかかりました。
泡、七色に変わるライトそしてメーンスイッチを重点的にテストを何回も何回も繰り返し作動しました。
結論は不機嫌な時があってこのまま使用するのは、大きな故障に繋がりかねないので一時的にしたほうが良いと言う事になりました。
泡とライトそしてメーンスイッチの3点も、直結の別スイッチにして全てのスイッチ関係は壁にスイッチ盤を設ける事にした方がいいと結論付けました。
一日中ジャグジーをいじっていて、9個目の良いアイデアが浮かびました、湯船にお湯(水)を溜める際、適量を知らせるブザーセンサーを付ける事にしました。
何とかゴミにせず機能満載で利用することが出来そうです、お騒がせしました。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
思うようには行きません
ジャグジー露天風呂の設置が思うようには行きません。
このお風呂の機能が半端じゃないんです。
ジェット水流、泡、水中ライト、勿論水、お湯、太陽熱温水、循環装置の7種類です。
其々の給排水の管やら配線をデッキの下に通す作業が中々大変です。
電気屋さんも水道屋さんもデッキ床下に潜っての作業を進めました。
諦めかけていた追い炊きの機能を8番目としてセットすることにしました、お湯の配管を増設です。
追い炊き用の管の道が出来ました。
8番目の機能追い炊き口(黒)は浴槽に穴を開けてのセットになります。
床下から管を繋ぎ機能万全で最後の詰めです。
電気の配線も水道もセット完了でテストをしたところ、直結したジェット水流のポンプと他の機能は稼動するんですが、肝心のジャグジーのポンプと水中ライトが作動しません。
警告音のブザーが鳴り通しでスイッチが機能しないんです、これはどう言う事なんでしょう。
電気屋さん、水道屋さんの四人であれこれ試しても何も変わらず、ピーピー鳴り続けるので、基のソケットを抜くしかありません。
思い当たる事はないんです、前回テストした時は問題なかったのに、基盤の不具合でしょうか弱りました、こんなに頑張ったのにタダのゴミでしょうか。
何か対策を考えます。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
いよいよ始まりました
ジャグジー風呂の設置工事がいよいよ始まりました。
二種類の蛇口が中々見つからずようやく必要な部品が揃いました。
水道屋さんが来て私のアイデアを取り入れて複雑な作業になりました。
所定の処に取りあえず据える事ができました。
配管が複雑になりましたが機能満載に変身させました、配管接続とまではいかなっかたですが、明日は最終配管接続と電気屋さんが来て電気の配線もする予定です。
配管も配線もデッキの下に潜っての作業になります、大変ですがもう少しです。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
ジャグジー楽しみです
袖ヶ浦から友人が来てくれました。
生涯大学で6班の班長をしてくれた方です、電気に詳しくてPCや電子に趣味があり自分でいろいろな感知機器を作っています。
我家の手作り太陽熱温水器に温度センサーを付けて5分毎に外気温と温水器内の温度をPCに表示する機器も作ってもらい、とても便利しています。
早速ばらしてテスターで確認、細かい配線をいろいろ試し通電の確認をしていました。
細かな配線をたどり故障箇所を特定するため頑張ります、せめて配線図があればもう少し楽なのに、結果「スイッチはOK」「断線はなし」「基盤特定出来ず」に終わりました。
ばらした処を元に戻して作動確認、、泡とライトは元々のスイッチで対応OK、ジェットのポンプだけは直結でするしかないと最終確認、スイッチは浴槽の使わなくなった穴を利用して防水用の物を取り付けることにしました。
パワー全開の様子です。これは本格的なジャグジー風呂、楽しみです。
右半分に岩風呂の予定で、押え壁にテストピースをコンクリートで立ち上げ準備を始めた所でしたが取りやめです、デッキの根太を三本切ってしまいましたので、作り直さなくてはいけません、7年経って少し痛んでいたので丁度いいです。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
露天風呂配水管
水道屋さんに頼んであった露天風呂の排水管の工事に来てくれました。
今までのドレンの処を壊してサイズを大きくする事と、新にもう一本立ち上げる為にコンクリートをはつり穴を掘ります。
追加の一本は露天風呂からの排水管です、これを利用して私の一工夫凝らした装置を取り付ける予定です。
配管が込み入りましたが、地上部に二本のパイプが立ち上がりました、右側が今までのドレン、左側が露天風呂からの配水管です。
埋め戻して今日はここまで、次はコンクリートを打ってドレンを仕上げ、露天の方はまだ一工夫の配管が待っています。
この作業が終わればいよいよ露天の石積みの番です、遅くも夏場までの完成を目指します。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
ホーム > 太陽熱温水器
-
ページ
- 今日: 0
- 1週間: 0
- 1ヶ月: 0
- 今見てる人: 0