Home > 未分類
未分類 Archive
トラブル
- 2016-01-12 (火)
- 未分類
ノアで出掛ける積りがエンジンがかかりません。
セルは回るんですが頼りないスカスカの軽い回転音でかかる気配なし、仕方無しに何時もの修理やさんに来てもらいました。
バッテリーは充分有って、何回も始動するも原因不明でエンジンかからず、結局コンピュータ関係のトラブルと言う事になりディラーに運ぶ事に成りました。
鴨川から大型のトレーラが到着、舘山のトヨタに移送です。
その前にドライバーさんもセルを回してチャレンジするもエンジンかからず、アクセルを何回も踏みガソリンを供給過多の状態にして、再チャレンジ、グスグスグスとかかる気配、グウヮンとエンジン始動、かかりました。
ご機嫌が直ったみたいです、どうするか迷いましたが原因不明なのと、助手席のエアーバックがリコールで修理が必要事もあって点検をして貰う事にしました。
何時もと変わらないエンジン音で、ドライバーさんの言う事をきいて、自力でトレーラーに乗せられました。
この状態だと「事故車」みたいですね、こんな事の無いように運転には充分気を付けなければいけません。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
クリスマス電飾始めました
道の駅保田小学校も、さすが初めての土日で大混雑でした、私の品物もコケ盆栽が予想以上に売れました。補充に今日も道の駅に行って来ましたが、月曜日とあってお客さんはまばらでした。
とりあえず道の駅もオープンから週末が過ぎて、流れが少し分かった様な気がします。私を始め初心者が多い生産者の方々も、戸惑いながらバーコードの発行も、だんだん順調に発行する事が出来る様になりました。
もっと早く飾りたかったクリスマス電飾をやっと飾るタイミングが来ました。
屋根のてっぺんから電飾を垂れさがす作業が結構大変です。
絡んだ電飾を解きながら2人で頑張りました。
屋根から30本位の電飾をベランダ手摺りまでたらしました、電気の配線が中々上手く出来ません、何とか配線をしましたがまだ配線が繋がらない処があってソケットを買ってきて修理しないとダメみたいです。
暗くなって来たので点灯して見ました、初日の電飾はこんな具合です。
やはり点かない所が大分あります。
1本の線でも途中の球先からが点灯しないところがあります、この電飾は「竹灯篭の会」の会員個人さんの所有物ですが、今年からこの時期に借りる事が決りました。
今まで点灯しない電飾は外していたんですが、何とか全ての電飾が点く様に修理して3月の竹灯篭のまつりには会場を綺麗に飾りたいと思います。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
干柿棚
前回の干柿は何とか上手く出来ました、とは言っても雨に濡れてカビが発生、再度熱湯消毒でカビを退治、と手間が掛かりました。
この度農家さんから200個ほど貰う事ができました。
工房の前の軒先では又雨が降ると、吹き込んで柿が濡れ大変な事になってしまいますから、急遽場所を変えることにました。
母屋のベランダ下の軒先に番線で干し場を作ったんです、ここなら雨は大丈夫と移動したんですが、今度は日当たりが今一なんです。
そこで作り直しました、70センチ枠毎前後に移動するように天井に棚を作りました。
長さ3メトル番線5本(5列)300でも500でも吊るす事ができます。
この位奥に入れば普通の雨では濡れないでしょう。
部品を替えれば全体に20センチ程前にせり出す事も分かりました。
この柿が出来上がったら直します。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
稲刈りやっと出来ました
雨ばっかりで田んぼが乾かない状態が続き、昨年より1ヶ月も遅い稲刈りです。
4~5日天気が続き状態が少し良いかもと刈る事にしました、この辺りで残っているのは私の田んぼだけです。
潜りそうな処は手狩りでと、最初から覚悟しての事ですが、長靴で入って悪戦苦闘ここには機械は入れません。
ここは大丈夫かとバインダーで入っては見たものの潜ってやっぱりダメです。
際を手狩りで頑張りました、コンバインも来てくれました。
バインダーとコンバインでそれぞれ無理をしないで順調に刈り進んでいます。
こんな状態なら何時もと同じです。
こんな状態です、残っている処は手刈りするしかありません。
残しても仕方が無いと思っていたんですが、あっちもこっちもギリギリのところで潜らずに済みました。
手狩り、バインダー、コンバインとそれぞれ苦労をしてトラブルも無く刈り取る事が出来ました。
ご苦労さんでした。
こちらもご苦労さんでした。
お二方も泥だらけ、通常の3倍の4時間半もかかりました。
ご苦労様でした。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
赤い激辛唐辛子 ブート ジョロキア
畑に栽培激辛唐辛子「ブート ジョロキア」最初は緑色が真っ赤に。
ギネス世界NO.1の「ブートジョロキア」激辛唐辛子だそうです。
少量でも余りの辛さに激痛が走るそうです。
加工にはゴム手もマスクも二重にして重装備で望む事だそうです。
これを我家で悩みの「モグラ」退治に使って見ようかと考えています、食べるつもりはありません。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
芝生に目土
3年前に目土を入れたんですが大分穴だらけになってきたので今年目土を入れることにしました。
芝を張ってくれた造園やさんにお願いしました。
山砂に赤土をブレンドした物を4トンダンプでお願いしたんですがこれが大変です。
赤土の上に山砂を乗せた状態でとてもブレンドとは言えない代物でした、最初に降ろした山が山砂、最後の4つ目が赤土、塊が多くて砕くのが大変です。
赤土を砕いてみましたがこれが大変、どうなることやら、雨でも降ったらまたまた大変です。
このまま時間が経てば下の芝にも悪影響が出ます、頑張るしかありません。
お金は未だ払っていませんがこれで幾らの請求書が来るんでしょう?。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
日本蜜蜂またまた分蜂
高い高い所に日本蜜蜂が分蜂しました。
4メートルの梯子のところ(見づらい)です。
一人では無理なので友人を助っ人に頼みました。
何とか急遽こしらえた採り箱に収めることが出来ました。
日本蜜蜂は中の様子を見ることが出来ないので放任です。
4度とも捕獲しましたが、2回目に分蜂した群が逃飛してしまいました、仮箱が気に入らなかったようです。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
気持ち悪い
- 2015-03-31 (火)
- 未分類
昨日30日付けで太陽熱温水器の記事がアップされていますが、以前の記事で再アップする必要も無く見に覚えがありません。
こんな事が有るんでしょうか「誰かがイタズラした」としか思いませんが、私のPCハッカーされたんでしょうか、それともブログだけなんでしょうか、兎に角気持ちが悪いです。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
自信作の太陽熱温水器です
- 2015-03-30 (月)
- 未分類
設置する屋根は南東向き夕方早くに日が陰ってしまいます、それを補う工夫が作業が進むにつれてかなり今回の太陽熱温水器に自信が湧いて来ました。
太陽熱温水器の給水(水道水)排水(湯船にお湯)のワンタッチ操作、温水と冷水が混ざりにくい構造、さらに温水器架台の構造は、熱がこもり温まった温水が冷めにくい事が、かなり期待がもてます。
パイプを黒、底と両サイドも黒、天井は透明ポリカで覆い熱を逃がさない構造は自信作の太陽熱温水器です。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
温水器のお湯薄めました
- 2015-03-30 (月)
- 未分類
夕方 6時半気温は26度でした。
センサーの温水器の温度は45度指しています。
6時頃が最高の51度
お湯を出して暫らくしてから計って見ました44度です、壷風呂に入れて溜めていくうちに少し冷めて42度丁度良い湯加減です。
一人用の壷風呂は最高です
- コメント: 1
- Trackbacks: 0
ホーム > 未分類
-
ページ
- 今日: 0
- 1週間: 0
- 1ヶ月: 0
- 今見てる人: 0