Home > 浮き球募金
浮き球募金 Archive
岩手日報・東海新報に浮き球募金の記事が載りました
先日の「浮き球募金贈呈ツアー」の記事が岩手日報と東海新報に掲載されました。
東海新報の新聞記事コピーです。
浮き球募金の活動が地元岩手の新聞に取上げられ、募金に協力してくれた方々に報告出来ることは、本当にありがたいことです。
- コメント: 1
- Trackbacks: 0
浮き球募金贈呈ツアー
最後に残った浮き球募金「№1」の募金を綾里漁協に届ける事になりました。
いきいきクラブのメンバーで2泊3日の浮き球募金贈呈と被災地巡りの強行軍盛り沢山の旅の報告です。
震災からの復興は長期に亘る事は、最初の訪問時から承知していた事とは言え、3年が過ぎても前進は在るものの、復興は道半ば、この時点で支援に陰りを感じて活動にピリオドを打つのは心苦しい事でしたが致し方在りません。
初日は目的地の綾里までの間に気仙沼、陸前高田と被災された要所を見学、初めての被災地訪問の方が多く、移動する車窓からの周りの景色に呆然とするばかり、陸前高田ではボランテアの語りべの方に沢山の施設のエピソードの話が聞けました。
陸前高田市は市中心部の広範囲な地盤沈下を、山を削り大規模なベルトコンベアーで土を運び、町全体をかさ上げの最中でした。
夕方に地元綾里に入り再建してくれた実家を訪問、もてなしを受け、私の故郷の良さを感じてくれたようでした。
初日宿泊所はを綾里漁協の仮設番屋の広間で雑魚寝。
4時起きで定置網漁の見学に港に出て、津波の爪跡を目の当たりに、破壊された防波堤、津波が超えた堤防の高さに驚き、しばし時間調整。
監視船「あやかぜ」が、外海での定置網漁を見学する為に特別乗船させてくれました。
ところが漁船にトラブルがあって中止、残念ながら定置網漁の体験は出きませんでした。
最大目的の浮き球募金の贈呈式が、仮設の組合事務所から立派に新築された2階建ての新事務所前で行われました。
地元新聞社「岩手日報社」「東海新報」の2社が取材に来てくれました。
新事務所の2階で浮き球を開封集計されました、募金箱には111,082円と多額の募金が入っていました。
浮き球募金の口座も閉じました、口座に振り込まれた総額は348,361円とこれまた多額の募金を受けました
皆さんからの善意に感謝です。
集計後事務所前で集合写真、無事皆さんからの募金を綾里漁協に届け募金活動も終了することとなりました。
帰路は私以外の方に三鉄(綾里から赤崎)一駅に乗車して貰うために綾里駅に、隣地に保管して有る「日本一大きい大権現」を友人が操り、列車が来るわずかな時間に披露歓迎してくれました。
タイミングよくイベント列車がホームに入り、観光客との触れ合いもあって思い出に乗って貰った甲斐が有りました。
大権現の見送りに窓側の人達も歓喜、祭り意外に特別の出現に驚いた事でしょう。
これで綾里を後にしました、お世話になりました叉来ます。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
浮き球募金
長い間さぼってしまい心配をお掛けしました。
書かずに居られない大きなことが有りアップする事にしました。
保田漁協「ばんや」に設置依頼したあった「浮き球募金箱№2」を回収する事と成りました。
大船渡綾里漁協から募金担当の山崎理事が表敬訪問の際に開封して、皆様からの募金を地元漁協に委ねる事にしました。
店内で保田漁協の組合長さんから山崎理事に手渡され、設置から3年ばんやでの募金活動に終止符を打ちました。
事務所内で浮き球の口元を金鋸で切り開封、この浮き球は私のブログ、名刺の顔写真として使用している、特に想い入れの有る№2の浮き球です。
中から沢山の募金されたお金が・・・・・・有り難いことです、復興支援で綾里の漁協に届けられる事を信じて募金をして下さった方達に感謝です。
5人がかりで集計、善意の募金額は62,365円。
毎日新聞の館山通信部中島記者が取材をして下さり、27日の新聞に記事掲載され、公表されました、この活動にご協力して下さった皆様に、感謝の意を伝えた事に安堵しております。
山崎理事は私と同級で幼馴染、昔話に2泊しても未だ足りない、そんな感じがしています、浮き球は未だもう一つ「№1」が私の手元に残っています、イベントの度に持ち運び、御協力をお願いしてきた代物です、之はいきいきクラブの関係者で岩手に届ける、そんな予定を立てています。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
感動の日
今日は生涯大学の登校日です。
60人からの同級生で6班以外の方で、何故か親しくして下さったMさんが、今月初めにご主人とお友達2人で我が家に立ち寄ってくれました。
先週の水曜日に、今度は私がMさんのお宅を訪問させて頂きました。
もっと早く訪問しておけば良かった、ご主人の木工技術の素晴らしい事、高級家具を趣味で作っていました。
工作機械の豊富な事、工夫された自前の冶具の多い事、出来上がった椅子、テーブル、箱物、どれをとってもプロ級の出来栄え、趣味で是だけの作品を作った人に出会ったのは始めてビックリ仰天でした。
今までの技術の習得は「上総木工交流会」の長年のメンバーで、冶具の発案者として一目置かれる方だったんです。
木工関係のDVD5枚も貸してくれました。
この事をどの様に紹介しようかと思案していた所、今日学校でMさんが「これをお願い」と差し出した封筒は「浮き玉募金にして下さい」と記されていました。
忘れかけていた復興支援の浮き球募金にと、3万円もの大金が入っていました。
余りの大金に驚き「これは多すぎます」と辞退を致しましたが「貴方に上げたんじゃない」「復興に役立てて」と託されました。
以前にも浮き球募金にと託され、これが2度目の大口募金です。
今回は直接大船渡に送金しょうと思います。
被災された方達に「これだけ思っていてくれる人がいる」その事を早く知らせてあげたいです。
有り難く感謝し、久し振りに感動を頂きました、本当に有難うございました。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
久しぶりに大口募金
先々週学校でブログの話が出て、5班の方に「綾里丸」の話をしたところ「大船渡の復興支援」に協力したいと最近にない大口を募金してくれました。
「ガーデンつうりん」さんのご好意は、2年も過ぎて支援のムードは細るばかりの最近でしたが、勇気を貰える大きな出来事でした。
有難うございました。
- コメント: 2
- Trackbacks: 0
天気に負けそうです
大船渡から産品を仕入れて、此方のイベントに出店販売して、少しでも復興支援が出来ればと予定していました、述べ4日間のイベントが、先月の30日が寒い曇り空、翌31日は小雨交じりの寒い日と、寂しいイベントで終わってしまい、6日の大房岬と、7日の佐久間ダムでのイベントで挽回踏ん張る積りでしたが、前日の今日大房岬での「イベントを中止」しますとの連絡が入って来ました。
まだまだ売れ残って捌けない品物をどうしようかと、天気次第のイベントの難しさに戸惑っています。
早々と中止が決ってしまう台風のような天気、西から崩れてきているこの天気は、7日の佐久間ダムのイベントもダメにしてしまうのでしょうか心配されます。
2年近くで10回位やってきて、初めて天気に見放されてしまいそうです。
天気に負けそうです。
一度アップした処このタイミングで佐久間ダムも中止の連絡が入りました、最悪の状態です。
参加料の2000円は返金しますとの事ですが、残った品物はどうしようか、心配事が現実になってしまいました。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
雨にも負けず・・・三鉄開通
3日の三陸鉄道再開を祝うイベントは雨降りで大変苦労されたようです。
NHKのテレビの放送を見て、田舎の方達の喜びが我が事のように感激しました。
天気もなんのその全体的には和やかなイベントとなったようです。
田舎の友人からの連絡で4日の浮き球募金を漁協に届ける話が、予定されていた新聞社以外からも取材を受け、当日も漁協にとの話があったそうです。
4日の詳しい内容はボーイスカウトの友人が、帰って来てからの話になりますが募金額は122,751円あったそうです。
一部区間とは言え三鉄が開通して本当に良かったです。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
運行再開::三陸鉄道
震災で大打撃を受けた三陸鉄道南リアス線の内、盛りから吉浜間(21.6㌔)が今日3日に運行再開の記念イベントが開催されます。
今回再開の駅は「盛」「陸前赤崎」「綾里」「恋し浜」「甫嶺」「三陸」「吉浜」の7つの駅です。
釜石までの再開は来年の4月の予定です、何とか早い全線の開通が望まれます。
ボーイスカウトの友人が、新横浜で募金活動を行い代表者が綾里の漁協に「浮き球募金」を、この機会に届けてくれます。
二回目の訪問です、同行は出来ませんが現地との連絡は充分に取り合いました、取材も東海新報、読売新聞が採りあげてくれるそうです。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
金谷での復興イベント終わりました
30日31日と二日間の金谷フェリー船着場前のザ‘フイッシュ主催のイベントが終わりました。
復興支援は難しくなりました。
メーン会場はこの奥で、人の波は向こうの方が良い様な気がする、どんよりとした寒い一日が初日の様子でした。
立ち寄ってくれて有難うございます。
売り上げは27160円、仕入れが2200円益は5160円。おてがらくんは5本2500円の成果です。
ザ‘フイッシュの好意で出店料は免除して頂きましたが厳しい結果でした。
2日目は小雨交じりの寒い中での準備中、センターのテントの方が出店取りやめで空いているからあちらでどうぞ、とテントの中に移動してのイベントとなりました。
いきいきクラブのメーンのカヌーも展示、昨日の半分の人出もなく、客足の途絶えた会場で呼び込んで買って頂くなんて至難の業「復興支援宜しくお願いします」も効き目がなくなりました。
そんな中このご夫婦が「私達もボランテアしていますよ」と声を掛けてくれ「おてがらくん」2本分1000円を浮き球に入れてくれました。
支援や復興ボランテアの話しをして、やっぱりまだ頑張ろうかと勇気を貰いました。
本日の売り上げは14040円仕入れ11000円利益3040円、簡単には売れません、沢山の在庫が心配です。
6日7日のイベントに望みをかけて頑張りたいと思います。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
浮き球募金№3開封
沖縄の友人が浮き球募金を直接綾里漁協に届けたのが10日頃だったんですが、震災から2年と言う節目で繁忙が続き開封が遅れていました。
今日4時に地元の「東海新報」の取材を受け漁協の関係者立会いの元開封されたそうです。
募金総額は63,446円だったそうです、浮き球を預けて1年4ヶ月マチャンに縁のあった方々からの暖かい募金が岩手に届きました。有難うございました。
新聞掲載は休み明けになるようですが、沖縄の地で皆さんが復興支援に協力して下さった事に、管理者の私も窓口になってくれたマチャンの江本夫妻も、感謝で一杯です。
そして大船渡の綾里漁協もありがたく感謝の意を申し上げております。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
ホーム > 浮き球募金
-
ページ
- 今日: 0
- 1週間: 0
- 1ヶ月: 0
- 今見てる人: 0