Home > 竹灯篭
竹灯篭 Archive
綸の会フクロウ飾り雛
道の駅保田小学校の音楽室を会場に「吊るし雛フクロウづくり体験」講座を綸の会の皆さんと一緒に開催しました。
元音楽室が催し会場に貸し出されています。
既に出来上がった飾り雛を持参して下さった方の置き場所に。
テーブル毎に飾り雛フクロウの部材づくりに、最初は型紙を確認。
布を型紙どおりに裁断、色の好みで出来栄えも違ってきます。
皆さんモクモクと手先を動かし、各部材を縫い合わせていきます。
こんな可愛い飾り雛も出来ました。
綸の会の会員さんとで参加者は25人ほど、あっと言う間の2時間が過ぎ、和やかな「吊るし雛フクロウづくり体験」講座も無事終了です。
皆さんご苦労様でした、完成品は「竹灯篭まつり」でイベントに活用させていただきます。
- コメント: 0
- Trackbacks: 1
竹灯篭まつり
第9回「保田川頼朝桜の里」竹灯篭まつりが3月5日(土)開催されます。
場所は例年保田川沿いの天王橋から権現橋までの3.5キロ間に600本の頼朝桜(カワヅザクラ)が見ごろを迎えます。
当日は手作りの竹灯篭で頼朝桜を照らす灯りのイベント。夕暮れ時2000個の灯りに照らされた頼朝桜が見ろです。
盛り沢山の催しが3時半から8時まで楽しめます。
お近くの方是非お越し下さい、私は町内手芸ボランティア綸の会の皆さんの、手作り「フクロウの飾り雛」を、募金に協力して下さった方に差し上げていると思います。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
クリスマス電飾始めました
道の駅保田小学校も、さすが初めての土日で大混雑でした、私の品物もコケ盆栽が予想以上に売れました。補充に今日も道の駅に行って来ましたが、月曜日とあってお客さんはまばらでした。
とりあえず道の駅もオープンから週末が過ぎて、流れが少し分かった様な気がします。私を始め初心者が多い生産者の方々も、戸惑いながらバーコードの発行も、だんだん順調に発行する事が出来る様になりました。
もっと早く飾りたかったクリスマス電飾をやっと飾るタイミングが来ました。
屋根のてっぺんから電飾を垂れさがす作業が結構大変です。
絡んだ電飾を解きながら2人で頑張りました。
屋根から30本位の電飾をベランダ手摺りまでたらしました、電気の配線が中々上手く出来ません、何とか配線をしましたがまだ配線が繋がらない処があってソケットを買ってきて修理しないとダメみたいです。
暗くなって来たので点灯して見ました、初日の電飾はこんな具合です。
やはり点かない所が大分あります。
1本の線でも途中の球先からが点灯しないところがあります、この電飾は「竹灯篭の会」の会員個人さんの所有物ですが、今年からこの時期に借りる事が決りました。
今まで点灯しない電飾は外していたんですが、何とか全ての電飾が点く様に修理して3月の竹灯篭のまつりには会場を綺麗に飾りたいと思います。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
竹灯篭準備
桜の時期の竹灯篭の制作のため孟宗竹を切り出しました。
毎年の切り出しで太い採りやすい処の、孟宗竹が中々無くて運ぶのが大変ですが仕方ありません。
小雨降る中、結構奥に入り太い竹を物色、チエンソーで切り倒し、根元から2.5メートル太いところを2本位が良品です。
手分けして担いで山道を、中間点の処まで運ぶのが大変でした。
まだまだここから車の所まで200メートルくらい、皆で担いで頑張りました。
今回から新しい処に作業場を町で作ってくれました。
単管で材料を置く棚を作ることに。
良い材料が100本ほど準備が出来ました。
道の駅「保田小学校」のオープンに新竹で作品を作り飾る事も決りました。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
竹灯篭まつり終わっちゃいました
7日の日に竹灯篭まつり予定どうり開催されました。
寒い日が続き前日から保田川沿いに、竹灯篭の設置準備に追われ、雨模様の当日も朝から本番に向けた準備で大忙し、午後には人も多くなりだしました。
準備が終わってからの私の担当は、募金をお願いする担当です。
ボランテアの皆さん「輪の会」からの「フクロウの飾り雛」を募金された方に差し上げました。300個準備して沢山の募金の協力があって、200個ほど差し上げる事が出来ました。
5時の灯篭への点灯式に集まった方々が沢山待機されています。
川の向こうに「ようこそ 保田川へ」の灯篭文字、手前の土手には2000本の竹灯篭に灯が入りました。
2メートルの孟宗竹にドリルやジグソーで穴を開けて模様を演出、これが70本とても綺麗です。
今年は大学生が参加、回廊になった飾り灯篭、内側が表、外に面した丸い穴が裏、我々とは逆、発想が違います。
頼朝桜も満開で、雨も降らずに何とか無事に済みました、有難うございました。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
確定申告
確定申告に行って来ました。
鋸南町役場の前の「頼朝桜」が満開に咲き誇っていました、この桜が一番早く咲きます。
3月7日は保田川頼朝桜の里第8回「竹灯篭まつり」が行われます。
川沿いの桜は少し遅く咲くので丁度良いかもしれません。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
竹灯篭まつり準備中
保田川頼朝桜の里、第8回「竹灯篭まつり」が3月7日(土)に開催されることになりました。
20名ばかりの会員で準備に取り掛かっています。
11月に孟宗竹の特別太いのを選りすぐって伐り倒し、材料を確保しました。
作業場の倉庫に搬入後、材料を2ヶ月程自然乾燥させました。
現在は毎週土日に集まって竹に描いた絵柄に沿ってドリルで穴あけの作業をしています。
一本に100から200個の大小様々な穴を開けて、ロウソクの灯りで模様が浮き出るようにと、取り組んでいます。
先日は会議で祭り当日までのスケジュールの確認、まだまだ先のようですが会員其々がボランテアでの作業なので、手落ちの無いように手分けをして万全を期したいと確認がされました。
今日は交流作品作りに鋸南中学校美術情報部の生徒さん4名が先生と共に作業場に来ました。
早速作業手順を確認、先輩方の作品を確認後、図案を元に竹に下書きをしました。
初めての電気ドリルを片手に会長の指導の下、絵模様に沿って穴あけを始めました。
今日は絵模様の縁取りの穴を開けたところで、午前中で作業を打ち切り次回は2月8日にと作業を終わりました。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
竹灯篭まつり無事終わりました
とても寒い朝でした。
軽トラの窓が凍り付いて曇りガラスのように先が見えません、ガリガリこすっても簡単には取れない位の強烈な氷です。
時間がたつにつれ暖かくなってまつり日和に、軽トラに飾り灯篭を積んで昨日の会場へ、
沢山の関連小物を広い会場に配置準備を整いました、ピンクのジャンパーが竹灯篭まつりの実行委員のユニホームです。
灯篭に点火、竹の筒からほんのりと灯りがもれ、幻想的な夜景の始まりです。
飾り灯篭にもロウソクの灯りが入りました、綺麗な浮き出た模様に感心しきり、1本1000円で販売、私は4本買っていただきました。
日中から大変な人出で賑わいました、寒さも緩み灯篭の灯りが消える事もなく、無風状態で灯篭まつりには最上の一日でした。
大成功だったと思います、有難うございました。
- コメント: 1
- Trackbacks: 0
竹灯篭まつり前日
9時から明日の竹灯篭まつりの準備です。
沢山写真を撮ったのに間違えて削除されていました、2枚だけです。
イメージした所定の場所に竹グイを打ち、それに沿わせて斜に切った孟宗竹を輪ゴムで押えて安定させます、竹の中には明日ロウソクを灯します。
この作業を保田川沿いの土手1キロ位に、桜の木の周りは輪をイメージ、それを次の桜まで3列の線で繋げるこんな感じで1300本並べました。
ピンクに咲いた満開の頼朝桜の下で、ほぼ一日掛かりました。
明日も9時から本番の設営、2メートルの飾り灯篭や壁灯篭、灯篭文字や絵灯篭沢山の灯篭が並びます。
全ての灯篭にロウソクの灯を灯します。
開会式が4時から、5時からみんなで点灯式(ローソクに)と夕方にかけていよいよクライマックス。
2メートルの飾り灯篭はご希望者に1000円で譲るそうです、予約販売受け付けます。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
確定申告頼朝桜
遅まきながら確定申告に行って来ました。
鋸南町役場の特設会場に毎年行っています。
庁舎前の「河津桜」鋸南では「頼朝桜」として見事に咲いていました。
濃いピンクの花は満開です。
8日の保田川での「竹灯篭まつり」は川沿いですから、あちらの頼朝桜は少し遅れて、丁度良いかも知れません。
お越しになられる方は、寒さ対策をしっかりとって、来て頂きたいと思います。
お待ちしています。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
ホーム > 竹灯篭
-
ページ
- 今日: 0
- 1週間: 0
- 1ヶ月: 0
- 今見てる人: 0